法令ガイド一覧

簡易リフトの法令 垂直搬送機の法令 油圧式リフターの法令 階段昇降機・段差解消機の法令

荷物用昇降機設備、階段昇降機の専門

リレアエスカー

〒362-0064 埼玉県上尾市小敷谷621-14

埼玉発・全国対応いたします。

平日AM9:00~PM18:00

048-638-0197

メールは24時間受付けております。

法令・安全基準(まとめ)

本ページは、主に業務用の荷物用昇降機 簡易リフト・垂直搬送機・油圧式テーブルリフター及びいす式階段昇降機・車いす用段差解消機について、一般的に確認される、法令・指針の考え方安全装置の標準例を1ページに整理したものです。

※最新の法令・運用は自治体や所轄機関へご確認下さい。(本ページは法的助言ではありません)

簡易リフト (労働安全衛生法)

適用の考え方(例)
  • 主に荷物専用として設計。(人は乗らない想定)
  • 設計条件により、建築関連の確認・申請や検査を求められる場合があり。
  • 使用区画の安全区画化(囲い・扉・インターロック)を基本とする。
主な安全装置
  • 非常停止スイッチ、警報ブザー
  • 扉インターロック(解放時は動作不可)
  • 落下防止・過巻防止・過負荷検知
  • 感知センサー(挟み込み/障害物検知)
  • 安全柵・囲い・注意表示
設計・施工時の留意
  • 荷重・かごサイズ・揚程・速度の明確化
  • 電源・制御盤の設置位置とメンテナンススペース
  • 非常時の手動降下・復旧手順の準備          
  •  

垂直搬送機

適用の考え方(例)
  • 階層間の荷物搬送に特化。作業者の立ち入りを制限。
  • 周辺設備(安全柵・搬入口扉・センサー)と一体で安全を確保。
  • 搬送容量・稼働頻度に応じた駆動・制御方式を選定。
主な安全装置
  • 各階インターロック・フェンス扉スイッチ
  • 非常停止・警報・回転灯
  • 落下防止・ドア開放走行防止・位置検出
  • 感知センサー(挟み込み/障害物検知)
  • かご下・上の接触検知・エリアセンサー
手続き・運用の留意
  • 必要に応じて所轄への相談・届出・検査を実施。
  • 始業点検・定期点検(チャックシート)を運用に組み込む。
  • 立ち入り禁止・保護具・教育など、現場ルールを明文化。          

油圧式テーブルリフター

適用の考え方(例)
  • 荷役や段差解消を目的とした荷物用の昇降台として計画。(人の搭乗は想定していない)
  • 可動部(はさみ機構・下方空間)への立入防止や接触防止を前提にレイアウト。   
  • 設置環境により囲い・扉・インターロック等で作業域を分離。           
  •  

 

主な安全装置
  • 非常停止・警報(回転灯/ブザー)
  • 下降時のフットガード/スカートつま先保護
  • 扉/フェンスのインターロック(開放時は動作不可)
  • 過負荷・過昇圧防止・油圧破断時の降下防止(逆止/速度ヒューズ等)
  • 上下端リミット・過巻防止・障害物接触検知
  • メンテンナンス用支棒/機械ロックと施錠
手続き・運用の留意
  • 定格荷重・積載バランスの遵守(偏荷重の回避)
  • 始業点検:油漏れ・ホース損傷・ピン/軸の摩耗・安全装置作動
  • 清掃・保全時は支持具で機械的に固定し、下部進入を禁止
  • 押しボタンの長押し(デッドマン)運転、鍵管理で誤操作防止             
  •           

いす式階段昇降機(型式適合認定品)

確認ポイント
  • 使用者の安全(シートベルト・測度制御・障害物検知)
  • 階段幅・傾斜・乗降スペースの確保
  • 住宅/施設での設置条件・電源ルート
安全装置(例)
  • 障害物検知センサー・非常停止
  • シート回転ロック・安全ベルト
  • 端部リミット・ソフトスタート/ストップ
  •  

車いす用段差解消機(型式適合認定品)

確認ポイント
  • 乗降時の転落防止(側板・チェーン/バーなど)
  • リモコン/押しボタンの誤操作防止・キー管理
  • 屋外設置時の耐候・防錆・排水
安全装置(例)
  • 乗場扉インターロック・かごガード
  • 障害物検知・過負荷検知
  • 非常停止・警報・停電時手動降下
  •  

共通の安全対策(チェックリスト)

設計・設備
  • 安全装置の冗長化(停止・検知・ロック)
  • 危険部の囲い・ガード・表示
  • メンテナンスアクセス・仮復旧手順の確保。   
安全装置(例)
  • 始業点検(日常点検)・定期点検の実施
  • 作業手順書・立入禁止区画の明示
  • 異常時の停止・連絡・隔離手順(ヒヤリハット記録

手続きと進め方(一般例)

  • 1
    要件整理:用途/荷重/かご寸法/揚程/設置場所の条件を整理。
  • 2
    所轄相談:建築・消防・労働安全衛生など関係所管へ事前相談。
  • 3
    設計・見積:安全装置・囲い・電源・周辺設備を含めた計画を作成。
  • 4
    申請・手続き:必要に応じ、確認申請・届出・検査を実施。
  • 5
    据付・試運転:試験・立会・教育(操作/点検手順)を実施。

ご注意上記は一般例です。実際の適用や必要手続きは、仕様・設置環境・自治体の運用で変わります。詳細は所轄機関へご確認下さい。

参考リンク

  • 建築関連(建築基準法・施行令・告示など)
  • 労働安全衛生関連(安全衛生規則等)
  • 自治体の指導・要領

設置の適法性チェックからお手伝いします。

図面・現地写真が未確定でも構いません。要件の整理と所轄相談の段取りまで、まとめてサポートいたします。